ちなみに・・・

今から73年前の今日、

陸軍青年将校昭和維新を掲げてクーデターを起こした。

いわゆる2・26事件だ。


今日のブログはそんなこととはなんの関係もない。


ただ皆さんに「あっ!」とおもってほしかっただけだ(笑)



さて今日は久しぶりに池上曽根遺跡へ行ってきた。



弥生時代中期に最も栄えた環濠集落である。



ここに来るのは14年ぶり。


1995年、この遺跡で大型建物跡と大井戸がみつかった。

そしてこの大型建物の柱の伐採年が、年輪年代測定法により紀元前52年であるという正確な年代まで判明した。

その発掘があった直後にひらかれた現地説明会に、当時勤めていた予備校の生徒達を連れて見学に来たのだ。


周辺は史跡公園として整備されていた。


上の写真が大型掘立柱建物で、東西19.3メートル、南北7メートルで、約80畳の広さだ。

祭祀の場だと考えられている。

下の写真は1階部分で、人が集まる空間といわれている。


そして屋根裏には「閉ざされた聖なる空間」がある。


写真では明るく映っているが、

実際はとても薄暗く、私一人だっとこともあって、

かなり怖かった。


次は弥生の大井戸。

直径なんと2.2メートル!!

これは巨大なクスノキをくりぬいたもの。



ちなみに井戸は女性の象徴(これは世界共通)。


そしてこの井戸の近くに約6メートルの高さの柱が南北に1基ずつ立っている。



(これだけパンフを撮影)

この2本の柱の影が面白い。


南の柱の影が、北の柱に向かって寄り添うように伸びていくのだ。

ちょうど男女が寄り添うように。


そのことから、北の柱が男性で、南の柱が女性を示しているのではと考えられている。


さらに春分秋分の日の出になると、

北の柱の影が井戸(女性の象徴)に落ちるそうだ。

本当に面白いですね。

竪穴住居も復元!


遺跡を堪能した後は、隣接する弥生文化博物館に行った。

無料で音声ガイドを貸し出してくれるので、

もし訪れることがあれば、借りることをオススメします。

一通りみたあと、ミュージアムショップで勾玉キットを買った。



滑石や紙ヤスリが入っていて自分で勾玉を作るのだ。


お値段なんと300円!!!!


これは安い!!!



さあ、買った買った(笑)



岸和田や貝塚に住んでいる人は近いので、

是非行ってみて下さい。

場所はJR阪和線信太山駅から徒歩10分くらいの場所です。